
伊香保軌道高崎線跡
中学生になったとき父親の転勤で高崎に住むことになりました。高崎は大きな町で、鉄道も上越線、信越線、両毛線、八高線、そして私鉄の上信電鉄もあり交通の要所です。あるとき、たまたま路面電車の話になり、かつて高崎からは渋川を経由して伊香保まで行く路面電車もあったことを知りました。昭和40年代中頃はもうすでに路面電車をイメージする様なものは何も探し出すことができませんでしたが、偶然同級生の二川さんからご尊父が撮影した路面電車廃止後に線路を撤去するところの画像を頂きました。廃止は私の生まれる前の1953年(昭和28年)のことですが、そこには昭和40年代中頃とはあまり変わらない高崎駅と、残念ながら見たことのない鉄道の跡がありました。その後、高崎駅は大きく変わり、新幹線工事で駅の北側にあった高崎第一機関区はなくなり駅舎も建て替えられました。跡形もないと思われた路面電車ですが、偶然に北高崎駅の南側にわずかに痕跡が残っていることがわかり、見に行ってきました。
線路撤去の様子


軌道はすでに剥がされています。正面の高崎駅は装飾のあるモダンな駅でした。駅前にはオート三輪やバスが見えます。正面のボンネットバスはつばめのマークをつけた国鉄バスです。反対側に目を向け、高崎駅からまっすぐに進み突き当たり道路が左右にのびるT字路交差点が「あら町」です。市電は右に曲がり、当時高崎の一番の繁華街をぬけて進みます。(1953年(昭和28年)画像提供:二川陽子氏)
道路に残る線路跡




道路上を走ってきた線路は、北高崎駅の手前で右に曲がり築堤を登ります。当時は原則として平面交差は禁止であったため、信越線と立体交差になっていました。わずかな区間ですが、築堤を登る最初の部分の跡が残っています。軌道跡は細長く見かけは全く道路ですが、緩いカーブを描き、一部分は高崎市の公園緑地課が管理する公園になっています。(撮影:2005年(平成17年)8月)
参考

赤色が現在の残っている部分です。その先の北高崎駅に近い部分の道路も、おそらく軌道跡と考えられますが、それを具体的に証明することはできませんでした。
伊香保軌道年表
日付 | 内容 |
---|---|
1893年(明治26年)6月25日 | 群馬馬車鉄道設立、資本金4万円 |
1893年(明治26年)9月1日 | 高崎市八島町~渋川町長塚間(20.6km)営業開始。軌間(線路の幅)576mm |
1908年(明治41年)1月 | 電化を企図 |
1908年(明治41年)8月21日 | 高崎水力電気と合併。1067mmへの改軌工事を施工 |
1909年(明治42年)12月 | 伊香保軌道会社設立 |
1910年(明治43年)9月24日 | 高崎~渋川間の電車運転開始 |
1910年(明治43年)10月16日 | 伊香保軌道(渋川~伊香保間)全線開通 |
1913年(大正 2年)11月11日 | 伊香保軌道(渋川~伊香保間)が高崎水力電気に合併 |
1921年(大正10年)12月10日 | 電力会社統合で高崎水力電気が東京電燈に合併 |
1927年(昭和 2年)1月10日 | 東京電燈から東武鉄道が経営権を譲渡 |
1953年(昭和28年)7月1日 | 伊香保軌道高崎線(高崎駅前~渋川新町20.9km)廃止 |
1954年(昭和29年)3月1日 | 前橋線(前橋駅前-渋川駅前)廃止 |
1956年(昭和31年)12月28日 | 伊香保線(渋川駅前-伊香保)廃止 |