Kurogane No Michi ロゴ

国鉄真岡線と未成線の長倉線

国鉄真岡線

私の父母の故郷は、国鉄真岡線(現在の真岡鐵道)の沿線でした。そのため、子どものころから年に何度か、気動車に乗って出かけることがありました。私が住んでいる東京近郊区間とは違い、単線非電化のこの路線は、駅間距離が長く、列車のスピードもゆったりとしていました。特に、よく利用した七井駅までは、到着するまでずいぶん時間がかかったことを覚えています。そのころ、この地域には、どこかのんびりとした時間が流れていました。 しかし、昭和40年代に入ると、この路線を取り巻く環境は急速に変わっていきました。かつての懐かしい風景は、いまでは思い出の中にしか存在しません。昭和40年代中頃までは、C12形蒸気機関車による貨物列車も走っていましたが、本数は少なく、当時その姿を撮影された方もあまり多くなかったようです。

未成の長倉線

いわゆる長倉線は、国鉄が栃木県茂木町から茨城県常陸大宮市長倉地区までを結ぶことを目的に計画された路線です。1920年(大正9年)に現在の真岡鐵道の前身にあたる国鉄真岡線が茂木駅まで延伸開業しました。当時さらに先の中川や長倉地域は交通の便が非常に悪く、地域住民の間では鉄道敷設への強い期待が高まっていました。こうした地元の要望を背景に、1921年(大正10年)には鉄道敷設法別表に、「水戸から阿野沢を経て東野に至る路線」(現在のJR水郡線の「水戸~常陸大宮~常陸太田間」と「阿野沢から分岐し茂木に至る支線」(阿野沢は現在の常陸大宮)が予定線として追加されました。しかし、その後の地元協議や住民運動の影響を受け、1927年(昭和2年)には当初案を見直し、鉄道敷設法別表が「茂木から中川・長倉を経て東野に至るルート」(茂木から中川、長倉を経て常陸太田)と変更されました。国鉄では路線が完成した時点で線名を決めるため、この路線の正式名称はまだなく、のちにいわゆる「長倉線」と呼ばれるルートになりました。地元からの建設要望が続く中、1937年(昭和12年)に茂木駅から長倉まで約12.2km先の区間のうち、茂木側6.2km区間について着工することになり、翌1938年(昭和13年)から1940年(15年)に、築堤の盛土、切通し、トンネル掘削、橋梁などの工事が進められ、ほぼ完了しました。しかし、1941年(昭和16年)に太平洋戦争が勃発すると、長倉線の建設もこの時点で工事中断しました。終戦後も、戦後復興や他の優先度の高い路線建設が優先され、長倉線の建設が再開されることはありませんでした。 そして最終的には、1959年(昭和34年)の鉄道敷設法別表改正により、予定線からこの路線が削除され、正式に建設中止が決定されました。こうして幻の鉄道路線として歴史の幕を閉じることとなりました。