Kurogane No Michi ロゴ

D50形蒸気機関車

国鉄D50形蒸気機関車
D50140 平成17(2005)年11月 梅小路蒸気機関車館

大正時代後半から増加した貨物輸送に対処するため9600形より強力な機関車が求められ、大正12年(1923年)から昭和6年(1931年)に汽車製造、日本車輌、川崎、日立で380両が製造されました。当初は9900形と呼ばれていましたが、昭和3年にD50形と改称され、各地の幹線貨物輸送に使用されました。そのうち1輌が中国大陸の華北交通向け標準軌間に改造して供出され、戦後ミカ16形となりさらに昭和28年(1953年)の形式名称改正で解放16形となりましたが、昭和30年(1955年)時点で存在しなくなったため形式消滅しています。車体が重いため貨物用蒸気機関車の主力がD51形D52形に移るなかで、D50形は地方線区へと配置転換されていきました。その後78輌がD60形に改造されましたが、最後は昭和46年(1971年)まで使用されました。現在2輌が静態保存されています。

D50形 諸元

軸配置 2-8-2 動輪直径(mm) 1,400
機関車運転整備重量(t) 78.14 軸重最大(t) 14.99
炭水車運転整備重量(t) 49.00 缶圧力(kg/cm²) 13.00
全伝熱面積(m²) 222.30 シリンダ直径×行程(mm) 570×660
火格子面積(m²) 3.25 全長(mm) 20,003
ボイラー水容量(m³) 7.4 全高(mm) 3,955
水タンク容量(m³) 17.0 機関車長(mm) 12,663
燃料搭載量(t) 12.0 炭水車長(mm) 7,340
動輪上重量(t) 58.79 缶中心線高(mm) 2,500